講座案内

講座案内 | ゼミ案内 | コース案内

※下記以外の講座案内は、作成準備中です。しばらくお待ちください。

令和4年度短答試験 問題と解答解説(4法のみ)

令和4年度の短答試験の問題について解答・解説を作成します。
ただし、特実法、意匠法、商標法の4法のみです。
解説講義はありませんが、詳細な解説を作成します。
ただし、現在完成しているのは、特実法20問のみです。
意匠法と商標法については、完成次第、販売いたします。
詳細を見る

2023論文事例問題講座(テキストのみ)全22回

2023論文事例問題講座(テキストのみ)全22回
テキストには、1回あたり、大問が4問含まれています。
解説講義はありません。
令和3年改正に対応しています。
詳細を見る

2023今から間に合う短答基礎講座(通信)

2023今から間に合う短答基礎講座(通信)
下記の2つの講座が含まれます。
2023短答条文解析講座(通信)全30回
2023短答演習基礎講座(通信)全30回
お申込み手続が完了しましたら、その直後から、毎週2回分を配信いたします。4か月で完成します。
詳細を見る

2023今から間に合う論文基礎講座(通信)

2023今から間に合う論文基礎講座(通信)
下記の2つの講座が含まれます。
2023論文講義基礎講座(通学)全30回
2023論文演習基礎講座(通信)全30回
お申込み手続が完了しましたら、その直後から、毎週2回分を配信いたします。4か月で完成します。
詳細を見る

2023特許法逐条講座(テキストのみ)

2023特許法逐条講座(テキストのみ)
特許法について条文の順番に逐条解説を作成します。
短答条文解析講座は、簡易版ですが、特許法逐条講座は、詳細版となります。
最近の短答試験は、特実法20問のできいかんで合否が決まることが多いようです。
そこで、短答条文解析講座とは別に、詳細版としては特許法逐条講座を開設することとしました。
詳細を見る

2023短答答練会(通信)

2023短答答練会(通信)
2023年1月〜3月 全12回 毎週土曜日午前開催
毎回、1時間30分で30問の問題を解答する実践的な答練会です。
解説講義はありませんが、詳細な解答解説を提供いたします。
詳細を見る

2023論文答練会

2023論文答練会(通学・通信)
2023年1月〜3月 全12回 通学は毎週土曜日午後開催
論文の答案を作成する実践的な論文答案作成練習会です。

解答解説のテキストのみの販売もいたします。
詳細を見る

青本第22版講座(通信・音声のみ)

青本第22版講座(通信・音声のみ)全80回の予定
青本第22版(工業所有権法逐条解説)が2022年9月に発売されるようです。
そこで、青本第22版講座を開講することといたしました。
青本第22版には、令和3年改正法までの改正法が盛り込まれているようです。
詳細を見る

2023短答条文解析講座(通学・通信)

今からスタートも受け付けています。お申込み日から毎週1回分ずつ配信します。
途中からでも受講できます。

2023短答条文解析講座(通学・通信)
2022年5月7日(土)〜12月10日(土)毎週土曜日午後開催 全30回
条文の理解を深めるための講義形式の講座です。
各回ごと、法域ごとのお申込みも受け付けます。
詳細を見る

2023論文講義基礎講座(通学・通信)

今からスタートも受け付けています。
2023論文講義基礎講座(通学・通信)
2022年5月7日(土)〜12月10日(土)毎週土曜日午前開催 全30回
2023年度の論文試験の合格を目指して、2022年5月から勉強を開始する方(初心者の方)にお勧めの講義形式の講座です。
論文試験に必要な基礎知識の習得ができる講義形式の講座です。
テキストのみのお申込みも受け付けています。
各回ごと、法域ごとのお申込みも受け付けています。
詳細を見る
前のページへ戻る 次のページへ進む