講座案内 | ゼミ案内 | コース案内
※下記以外の講座案内は、作成準備中です。しばらくお待ちください。
2023論文直前模試(通信のみ)全3回
2023論文直前模試(通信のみ)全3回
第1回の配信 2023年6月2日(金)夕方
第2回の配信 2023年6月9日(金)夕方
第3回の配信 2023年6月16日(金)夕方
各回、必須3科目(特実法、意匠法、商標法)の解答を作成する模擬試験です。
青本第22版講座(通信・音声のみ)
青本第22版講座(通信・音声のみ)全83回
青本第22版(最新版)の記載事項を口頭で詳細に説明します。
独学では理解が困難であるところを口頭で説明を補充します。
条文を誤って理解している場合にそれを修正するのに役に立ちます。
短答・論文・口述のいずれにも役に立ちます。
2024塾長短答講座(通信)全33回
2024塾長短答講座(通信)全33回
2023年7月〜2024年3月
演習と解説講義をミックスした講座です。
論文試験の終了後からスタートします。
2024年度の短答試験を確実に突破したい方にお勧めの講座です。
出題範囲は、特実法、意匠法、商標法、条約、著作権法、不正競争防止法の順番とします。
開催形式は、通信のみです。
2024塾長論文講座(通信)全33回
2024塾長論文講座(通信)全33回
2023年7月〜2024年3月
前期 全9回 中期 全12回 後期 全12回
演習と解説講義をミックスした講座です。
論文試験の終了後からスタートします。
2024年度の論文試験を確実に突破したい方にお勧めの講座です。
特実法→意匠法→商標法のサイクルで繰り返します。
毎回、出題範囲は限定します。
開催形式は、通信のみです。
2023論文直前事例Q&A講座(テキストのみ)
2023論文直前事例Q&A講座(テキストのみ)全12回
論文の小問形式の事例問題の答案作成に必要な情報を最終的に確認するための論文直前対策の講座です。
特実法と意匠法と商標法について、テーマごとにQ&A形式でテキストを作成します。
解説講義はありません。テキストのみです。
2023論文事例問題講座(テキストのみ)全22回
2023論文事例問題講座(テキストのみ)全22回
テキストには、1回あたり、大問が4問含まれています。
解説講義はありません。
令和3年改正に対応しています。
2023国際出願特例講座(テキストのみ)
2023国際出願特例講座(テキストのみ)
特許法184条の3〜184条の20
実用新案法48条の3〜48条の16
意匠法60条の3〜60条の23
商標法68条の2〜68条の39
以上の国際出願の特例に関する規定について、改正法に対応したテキストを作成します。
テキスト(PDFファイル)の保存先のURLをメールで送信します。
2024短答条文解析講座(通信)
2024短答条文解析講座(通信)全30回
配信日 2023年5月6日(土)〜12月9日(土)(夏期休講あり)
条文の理解を深めるための講義形式の講座です。
条文の順番に短答試験の観点から条文の意味内容を解説します。
短答試験は、条文が決め手となります。
令和5年改正法に対応した内容にバージョンアップします。
2024短答演習基礎講座(通信)
2024短答演習基礎講座(通信)全30回
2023年5月6日(土)〜12月9日(土)毎週土曜日(夏期休講あり)
短答条文解析講座とリンクした演習講座です。
出願範囲は、短答条文解析講座の範囲と一致させます。
毎週、15問〜20問程度の短答試験の問題を自宅で解答していただきます。
解説講義はありません。
解答用紙に解答を記入してPDFファイルにして送信していただきます。
採点したうえで、解答用紙をPDFファイルで返信いたします。
2024論文講義基礎講座(通信)
2023年5月6日(土)〜12月9日(土)毎週土曜日(夏期休講あり)
2024年度の論文試験の合格を目指して、2023年5月から勉強を開始する方(初心者の方)にお勧めの講義形式の講座です。
論文試験に必要な基礎知識の習得ができる講義形式の講座です。
特許法、実用新案法、意匠法、商標法について、論文試験において重要となるテーマごとに詳細に解説する講座です。
この講座では、論文試験に必要な基本的事項のほとんどを提供します。
令和5年改正法に対応した内容にバージョンアップします。