2021/02/13
2021年1月9日スタート
2021短答答練会(1月〜3月開催)全12回 当分の間、通信のみです。 2021論文答練会(1月〜3月開催)全12回 当分の間、通信のみです。 解答解説のテキストのみの販売もいたします。 |
2021/02/12
令和元年改正法解説書講座(音声のみ)
令和元年改正法解説書(発明推進協会)を分かりやすく説明しました。 解説書を読んでもあまりよく分からない部分については補足説明をしました。 テキストは配付しません。 口頭による解説講義のみです。 令和元年改正法解説書(発明推進協会)は、各人で購入していただきます。 解説講義の録音は、すでに終了しましたので、いつでも、音声ファイルを提供できます。 第1時限から第10時限まで、約8時間にわたり、解説講義を行いました。 |
2021/02/12
低価格 内容充実
2020意匠法改正法講座(通信) 令和元年改正意匠法のうち、2020年度の弁理士試験に影響のある改正条文を徹底的に解説しました。 70分の講義を5時限行いました。 テキストを配付して解説講義を行いました。 テキストは、70頁(1頁あたり、36文字49行)あります。 具体例を豊富に記載しました。 |
2021/02/08
特許庁HP 2020年12月28日掲載
令和3年度弁理士試験の実施日程等について 1 試験実施スケジュール 短答式筆記試験:令和3年7月中旬〜下旬を予定 論文式筆記試験(必須科目):令和3年8月中旬〜下旬を予定 論文式筆記試験(選択科目):令和3年9月中旬〜下旬予定 口述試験:令和3年12月中旬〜下旬を予定 (2)受験願書の受付期間 令和3年3月1日(月曜日)から令和3年5月21日(金曜日)を予定 |
2021/02/07
2020口述逐条問題集・簡易版 全12回
|
2021/01/31
2021年度の弁理士試験用
2021塾長論文ゼミ(通学・通信)全18回 2020年11月15日〜2021年3月28日 解答解説のテキストのみの販売もいたします。 詳細は、「ゼミ案内」を参照してください。 |
2021/01/12
各講座には、お申込みページがあります。
そのページには、住所等の個人情報を記載する欄があります。 個人情報の保護の観点から、住所等の記載なしで、氏名とメールアドレスのみで、お申込みを受け付けます。 下記のアドレスにお申込みの講座名と振込先の銀行名を明記してお申込みください。 info@yoyogijuku.jp |
2020/10/27
2021論文講義基礎講座 全30回
今からスタートも選択できます。 受講形態は、通学と通信があります。 テキストのみの販売も受け付けます。 |
2020/04/30
令和元年改正法講座(テキストのみ))
令和元年改正法の一部が令和2年(2020年)の弁理士試験の範囲に含まれます。 報告書と改正条文に基づいて、改正法の解説資料を作成しました。 音声による解説講義はありませんが、テキストのみで十分に理解できるようにしました。 特許法実用新案法編と意匠法商標法編の2つに分けて作成しました。 |
2020/03/08
低価格で、内容は充実
講座によっては、分割払いも可能です。ご相談ください。 有能な弁理士を目指す方には、代々木塾がお勧めです。 単に暗記するだけでは、課題解決能力を高めることができません。 考える勉強が重要となります。 代々木塾は、考える勉強をする塾です。 代々木塾では、目的に応じて、講座を選択できます。 独学に限界を感じている方には、代々木塾がお勧めです。 令和元年改正法が成立しました。一部は、来年の試験範囲に含まれます。 資料は、改正法(一部)に対応した内容に更新します。 通信講座は、お勧めです。 資料と解説講義の音声を提供しますので、通学と同様に勉強を進めることができます。 ただし、資料のみの通信講座は、音声はありません。 これから勉強を始める方は、2020論文短答入門コースがお勧めです。 5月11日(土)からスタートしました。 途中からでも参加できます。 テクニックだけで合格するのは難しいと思います。 理解を伴った勉強がお勧めです。 代々木塾では、条文の意味内容をていねいに解説いたします。 最新の改正や審査基準等にも対応した資料を作成しています。 |
![]() |
![]() |