2023/09/21
2024特許法逐条講座(テキストのみ)
短答条文解析講座は、簡易版ですが、特許法逐条講座は、詳細版です。 特許法について、条文の順番に、詳細な逐条解説を作成します。 代々木塾は、弁理士になってからも役に立つ勉強をする弁理士試験に特化した受験機関です。 短答試験も、論文試験も、難化しています。 安易な勉強では、合格が困難な状況となっています。 理解を中心とした勉強がお勧めです。 |
2023/09/19
2024PCT逐条講座(テキストのみ)
8月18日スタート 短答条文解析講座は、簡易版ですが、PCT逐条講座は、詳細版です。 PCT及び規則について、条文の順番に、詳細な逐条解説を作成します。 代々木塾は、弁理士になってからも役に立つ勉強をする弁理士試験に特化した受験機関です。 短答試験も、論文試験も、難化しています。 安易な勉強では、合格が困難な状況となっています。 理解を中心とした勉強がお勧めです。 |
2023/08/15
令和5年度短答試験の問題と解答解説(4法テキストのみ)
特実法20問、意匠法10問、商標法10問について、詳細な解答解説を作成したものをPDFファイルの形式で提供いたします。 |
2023/07/05
青本第22版講座(通信・音声のみ)
短答と論文の両方に有効です。 弁理士試験には、青本の記載を根拠にする問題がよく出題されます。 代々木塾は、弁理士になってからも役に立つ勉強をする弁理士試験に特化した受験機関です。 短答試験も、論文試験も、難化しています。 安易な勉強では、合格が困難な状況となっています。 理解を中心とした勉強がお勧めです。 |
2023/06/29
2024パリ条約逐条講座(テキストのみ)
短答条文解析講座は、簡易版ですが、パリ条約逐条講座は、詳細版です。 パリ条約について、条文の順番に、詳細な逐条解説を作成します。 代々木塾は、弁理士になってからも役に立つ勉強をする弁理士試験に特化した受験機関です。 短答試験も、論文試験も、難化しています。 安易な勉強では、合格が困難な状況となっています。 理解を中心とした勉強がお勧めです。 |
2023/06/13
2024論文講義基礎講座(通信)
配信日 2023年5月6日(土)〜12月9日(土)毎週土曜日(夏期休講あり) 2024年度の論文試験の合格を目指して、2023年5月から勉強を開始する方(初心者の方)にお勧めの講義形式の講座です。 論文試験に必要な基礎知識の習得ができる講義形式の講座です。 特許法、実用新案法、意匠法、商標法について、論文試験において重要となるテーマごとに詳細に解説する講座です。 この講座では、論文試験に必要な基本的事項のほとんどを提供します。 令和5年改正法に対応した内容にバージョンアップします。 |
2023/06/10
令和5年改正の不正競争防止法等の一部を改正する法律が、国会で成立しました。
|
2023/05/18
昨日、代々木塾からの「偽メール」が配信されました。
応答しないように注意してください。 |
2023/03/21
2024短答演習基礎講座(通信)全30回
配信日 2023年5月6日(土)〜12月9日(土)毎週土曜日(夏期休講あり) 短答条文解析講座とリンクした演習講座です。 出願範囲は、短答条文解析講座の範囲と一致させます。 毎週、15問〜20問程度の短答試験の問題を自宅で解答していただきます。 解説講義はありません。 解答用紙に解答を記入してPDFファイルにして送信していただきます。 採点したうえで、解答用紙をPDFファイルで返信いたします。 |
2023/03/15
2024論文演習基礎講座(通信)全30回
配信日 2023年5月6日(土)〜12月9日(土)毎週土曜日(夏期休講あり) 論文講義基礎講座とリンクした演習講座です。 毎週1回、論文講義基礎講座のテーマに合わせて、自宅で1時間で1通の答案を書く練習をする通信用の講座です。 提出された答案は、添削して返信いたします。 解説講義はありません。 論文の答案を書く能力が格段に向上します。 論文講義基礎講座を受講していない方であっても、この講座のみを単独で受講することもできます。 令和5年改正法に対応した問題にバージョンアップします。 |
![]() |
![]() |