2023/02/11
2023論文直前模試(通信のみ)全3回
第1回の配信 2023年6月2日(金)夕方 第2回の配信 2023年6月9日(金)夕方 第3回の配信 2023年6月16日(金)夕方 各回、必須3科目(特実法、意匠法、商標法)の解答を作成する模擬試験です。 |
2023/02/02
2023論文事例問題講座(テキストのみ)全22回
テキストには、1回あたり、大問が4問含まれています。 解説講義はありません。 2022年9月30日スタート 毎週金曜日に1回分ずつ配信します。 令和3年改正に対応しています。 |
2023/01/27
2023国際出願特例講座(テキストのみ)
特許法184条の3〜184条の20 実用新案法48条の3〜48条の16 意匠法60条の3〜60条の23 商標法68条の2〜68条の39 以上の国際出願の特例に関する規定について、改正法に対応したテキストを作成しました。 代々木塾は、弁理士になってからも役に立つ勉強をする弁理士試験に特化した受験機関です。 単なる暗記は、お勧めしません。理解を重視します。 |
2023/01/18
2023今から間に合う短答基礎講座(通信)
下記の2つの講座が含まれます。 2023短答条文解析講座(通信)全30回 2023短答演習基礎講座(通信)全30回 お申込み手続が完了しましたら、その直後から、毎週2回分を配信いたします。4か月で完成します。 |
2023/01/18
令和5年度弁理士試験公告
2 試験の期日 (1) 短答式筆記試験 令和5年5月21日(日) (2) 論文式筆記試験 必須科目 令和5年7月2日(日) 選択科目 令和5年7月23日(日) (3)口述試験 令和5年10月21日(土)から令和5年10月23日(月) 4 合格発表 (1)短答式筆記試験 令和5年6月12日(月)(予定) (2)論文式筆記試験 令和5年9月25日(月)(予定) (3)最終合格 令和5年11月9日(木)(予定) |
2023/01/09
2023短答答練会・全12回 2023年1月7日スタート
2023論文答練会・全12回 2023年1月7日スタート お申し込みを受け付けています。 |
2022/12/07
2023特許法逐条講座(テキストのみ)
短答条文解析講座は、簡易版ですが、特許法逐条講座は、詳細版です。 特許法について、条文の順番に、詳細な逐条解説を作成しました。 代々木塾は、弁理士になってからも役に立つ勉強をする弁理士試験に特化した受験機関です。 短答試験も、論文試験も、難化しています。 安易な勉強では、合格が困難な状況となっています。 理解を中心とした勉強がお勧めです。 |
2022/12/07
青本第22版講座(通信・音声のみ)2022年10月スタート
代々木塾は、弁理士になってからも役に立つ勉強をする弁理士試験に特化した受験機関です。 短答試験も、論文試験も、難化しています。 安易な勉強では、合格が困難な状況となっています。 理解を中心とした勉強がお勧めです。 |
2022/09/26
2022口述逐条問題集・全12回
|
2022/08/22
1年目は、論文短答入門コースがあります。
2年目以降は、塾長短答ゼミ・塾長論文ゼミがあります。 代々木塾は、弁理士になってからも役に立つ勉強をする弁理士試験に特化した受験機関です。 単なる暗記は、お勧めしません。理解を重視します。 令和4年度の論文試験の問題を見ると、ますます理解中心の勉強をしなければ、論文試験に合格することが困難な状況になっています。 安易な勉強方法から確実な勉強方法に切り替える必要があります。 |
![]() |
![]() |