2023/01/09
2023短答答練会・全12回 2023年1月7日スタート
2023論文答練会・全12回 2023年1月7日スタート お申し込みを受け付けています。 |
2023/01/08
2023今から間に合う論文基礎講座(通信)
下記の2つの講座が含まれます。 2023論文講義基礎講座(通学)全30回 2023論文演習基礎講座(通信)全30回 お申込み手続が完了しましたら、その直後から、毎週2回分を配信いたします。4か月で完成します。 |
2022/12/07
2023特許法逐条講座(テキストのみ)
短答条文解析講座は、簡易版ですが、特許法逐条講座は、詳細版です。 特許法について、条文の順番に、詳細な逐条解説を作成しました。 代々木塾は、弁理士になってからも役に立つ勉強をする弁理士試験に特化した受験機関です。 短答試験も、論文試験も、難化しています。 安易な勉強では、合格が困難な状況となっています。 理解を中心とした勉強がお勧めです。 |
2022/12/07
青本第22版講座(通信・音声のみ)2022年10月スタート
代々木塾は、弁理士になってからも役に立つ勉強をする弁理士試験に特化した受験機関です。 短答試験も、論文試験も、難化しています。 安易な勉強では、合格が困難な状況となっています。 理解を中心とした勉強がお勧めです。 |
2022/09/26
2022口述逐条問題集・全12回
|
2022/08/22
1年目は、論文短答入門コースがあります。
2年目以降は、塾長短答ゼミ・塾長論文ゼミがあります。 代々木塾は、弁理士になってからも役に立つ勉強をする弁理士試験に特化した受験機関です。 単なる暗記は、お勧めしません。理解を重視します。 令和4年度の論文試験の問題を見ると、ますます理解中心の勉強をしなければ、論文試験に合格することが困難な状況になっています。 安易な勉強方法から確実な勉強方法に切り替える必要があります。 |
2022/05/27
2023短答条文解析講座 全30回
5月7日スタート 短答試験に合格をしたことがない方にお勧めの講座です。 条文の理解を深めるための講座です。 単なる暗記はお勧めできません。 理解を伴った勉強をお勧めします。 法域ごとのお申込みを受け付けています。 |
2022/04/16
代々木塾の特徴
★少人数形式なので個別指導に適していること。 例えば、個別に質問することにより十分に理解ができます。 ★テキストや解説講義の質が高いこと。 誤解しやすい点は、ていねいに解説します。 ★改正法など最新の情報を提供していること。 令和3年改正法に対応します。 ★考える勉強を推奨していること。 課題解決能力が格段に向上します。 ★弁理士になってからも役に立つ情報を提供していること。 クラインアントに対して適切なアドバイスができるようになります。 ★勉強の進度に合わせて種々の講座を選択できること。 コースとは別に目的に応じた講座をたくさん用意しています。 ★受講料が安いこと。 格安の料金で質の高い講義とテキストを提供しています。 理解を伴った勉強が短期合格につながります。 なお、講座の受講生は、無料で質問ができます。 塾長が的確に回答いたします。 |
![]() |