2022/05/27
2023短答条文解析講座 全30回
5月7日スタート 短答試験に合格をしたことがない方にお勧めの講座です。 条文の理解を深めるための講座です。 単なる暗記はお勧めできません。 理解を伴った勉強をお勧めします。 法域ごとのお申込みを受け付けています。 |
2022/04/28
本日、特許庁から、令和4年度弁理士試験の試験会場が発表されました。
|
2022/04/16
代々木塾の特徴
★少人数形式なので個別指導に適していること。 例えば、個別に質問することにより十分に理解ができます。 ★テキストや解説講義の質が高いこと。 誤解しやすい点は、ていねいに解説します。 ★改正法など最新の情報を提供していること。 令和3年改正法に対応します。 ★考える勉強を推奨していること。 課題解決能力が格段に向上します。 ★弁理士になってからも役に立つ情報を提供していること。 クラインアントに対して適切なアドバイスができるようになります。 ★勉強の進度に合わせて種々の講座を選択できること。 コースとは別に目的に応じた講座をたくさん用意しています。 ★受講料が安いこと。 格安の料金で質の高い講義とテキストを提供しています。 理解を伴った勉強が短期合格につながります。 なお、講座の受講生は、無料で質問ができます。 塾長が的確に回答いたします。 |
2021/06/15
平日の夕方であれば、カウンセリングを受け付けます。
ご希望の方は、日時を明示して、下記のアドレスにメールを送信してください。 info@yoyogijuku.jp 入門コースは、今からでも、受講できます。 |
2021/01/12
各講座には、お申込みページがあります。
そのページには、住所等の個人情報を記載する欄があります。 個人情報の保護の観点から、住所等の記載なしで、氏名とメールアドレスのみで、お申込みを受け付けます。 下記のアドレスにお申込みの講座名と振込先の銀行名を明記してお申込みください。 info@yoyogijuku.jp |
2019/10/11
代々木塾の受講生は、無料で質問ができます。
質問は、下記のアドレスにメールで送信してください。 遅くとも、翌日には、返信いたします。 info@yoyogijuku.jp |
2019/10/11
企業の知財部で仕事をする場合や、特許事務所で仕事をする場合は、グローバルな取引社会においては、弁理士の資格のあることは、社会的評価を高める要因となります。
ただし、弁理士の業界も競争がありますので、弁理士として有能であることは、取引社会において優位に立つことができます。 逆にいうと、自己研鑽をしない弁理士は、競争から取り残される可能性があります。 そういう意味では、受験生時代から考える勉強をしていれば、弁理士になってからも有能な弁理士として生き残ることができる可能性が高まります。 アドバイスを求められた場合に、迅速に的確なアドバイスができる弁理士は有能な弁理士であるといえます。 受験生時代から考える勉強をすることをお勧めいたします。 |
![]() |