2023/12/11
2025論文短答入門コース(通信)
コース料金 割引料金(2023年12月15日午後2時までにお振込みが完了した方) 143,000円(税込み) コース料金の通常料金 158,400円(税込み) 割引料金の適用期間中にお振込みが完了した方には、予習用として、青本第22版講座・第1回〜第41回(特許法)の音声ファイルを無料で提供いたします。 2024年5月〜2024年12月 2024年5月から受験勉強を開始する方にお勧めの基礎講座です。 下記の4つの講座が含まれます。 2025論文講義基礎講座(通信) 全30回 2025論文演習基礎講座(通信) 全30回 2025短答条文解析講座(通信) 全30回 2025短答演習基礎講座(通信) 全30回2025論文短答入門コース(通信) 代々木塾は、弁理士になってからも役に立つ勉強をする弁理士試験に特化した受験機関です。 単なる暗記は、お勧めしません。理解を重視します。 |
2023/12/10
2024短答答練会・全12回 2024年1月スタート
2024論文答練会・全12回 2024年1月スタート 現在、割引料金でお申込みできます。 |
2023/12/04
2024論文事例問題講座(テキストのみ)全22回
2023年9月29日(金)スタート 論文試験に中々合格できない方にお勧めです。 形式にこだわらないで、充実した内容の論文の解答の作成方法を習得できます。 テキストには、1回あたり、大問が4問含まれています。 大問1問には、小問2〜5問含まれています。 解説講義はありませんが、テキストの解説は、詳細ですので、テキストのみで十分に理解できます。 令和5年改正に対応したテキストを作成します。 |
2023/12/01
令和5年改正の不正競争防止法の施行期日を定める政令が公布されました。
その結果、令和5年改正の不正競争防止法は、全て、2024年度の短答試験の範囲に含まれます。 |
2023/12/01
2024論文短答入門コース(通信)
今から勉強を開始する方におすすめの講座です。 割引料金(2023年12月8日午後2時までにお振込みが完了した方) 154,000円(税込み) 今からスタートのお申し込みも受け付けます。 お申込み日の週末から毎週2回分ずつ配信します。 2023年5月〜2023年12月 下記の4つの講座が含まれます。 2024論文講義基礎講座(通信) 全30回 2024論文演習基礎講座(通信) 全30回 2024短答条文解析講座(通信) 全30回 2024短答演習基礎講座(通信) 全30回 |
2023/11/20
2024口述逐条問題集・全36回
2024年1月〜9月 毎週金曜日の夕方にテキスト(PDFファイル)の保存先のURLを送信いたします。 毎週、定期的に口述試験の勉強をすることにより、2024年度の口述試験に確実に合格することができます。 現在、割引料金でお申込みを受け付けています。 |
2023/11/11
カウンセリングは、現在、メールでのみ受け付けています。
ご相談の内容は、メールでお知らせください。 回答は、メールで返信いたします。 |
2023/10/17
2024国際出願特例講座(テキストのみ)全7回
特許法184条の3〜184条の20 実用新案法48条の3〜48条の16 意匠法60条の3〜60条の23 商標法68条の2〜68条の39 以上の国際出願の特例に関する規定について、令和5年改正法に対応したテキストを作成します。 10月20日(金)からスタートします。 代々木塾は、弁理士になってからも役に立つ勉強をする弁理士試験に特化した受験機関です。 単なる暗記は、お勧めしません。理解を重視します。 |
2023/10/06
2024塾長論文講座(通信)全33回
中期は、10月6日(金)スタート 中期のみのお申込みもできます。 2024年7月〜2024年3月 前期 全9回 中期 全12回 後期 全12回 演習と解説講義をミックスした講座です。 論文試験の終了後からスタートします。 2024年度の論文試験を確実に突破したい方にお勧めの講座です。 特実法→意匠法→商標法のサイクルで繰り返します。 毎回、出題範囲は限定します。 開催形式は、通信のみです。 代々木塾は、弁理士になってからも役に立つ勉強をする弁理士試験に特化した受験機関です。 単なる暗記は、お勧めしません。理解を重視します。 |
2023/09/23
2024塾長短答講座(通信)全33回
7月21日からスタートしました。 2024年7月〜2024年3月 演習と解説講義をミックスした講座です。 2024年度の短答試験を確実に突破したい方にお勧めの講座です。 出題範囲は、特実法、意匠法、商標法、条約、著作権法、不正競争防止法の順番とします。 開催形式は、通信のみです。 代々木塾は、弁理士になってからも役に立つ勉強をする弁理士試験に特化した受験機関です。 単なる暗記は、お勧めしません。理解を重視します。 |
![]() |