講座案内 | ゼミ案内 | コース案内
※下記以外の講座案内は、作成準備中です。しばらくお待ちください。
2021短答演習基礎講座(通信)
2021短答演習基礎講座(通信)
今からスタートも選択できます。
2020年5月9日(土)〜12月12日(土)全30回
短答条文解析講座とリンクした演習講座です。
出願範囲は、短答条文解析講座の範囲と一致させます。
解説講義はありません。
2020年度論文試験 問題と解答解説(テキストのみ)
2020年度論文試験 問題と解答解説(テキストのみ)
令和2年(2020年)度の論文試験の問題と解答解説のテキストをPDFファイルの形式で提供いたします。
令和2年短答試験 問題と解答解説(4法)
令和2年短答試験 問題と解答解説(4法)テキストのみ
特実法20問、意匠法10問、商標法10問について、詳細な解答解説を作成したものをPDFファイルの形式で提供いたします。
2021論文講義基礎講座
2021論文講義基礎講座(通学・通信)
今からスタートも選択できます。
2020年5月〜12月 毎週土曜日午前 全30回
2021年の論文試験の合格を目指して、2020年5月から勉強を開始する方(初心者の方)にお勧めの講義形式の講座です。
論文試験に必要な基礎知識の習得ができる講義形式の講座です。
2021論文演習基礎講座(通信)
2021論文演習基礎講座(通信)
2020年5月9日(土)〜12月12日(土)全30回
論文講義基礎講座とリンクした演習講座です。
毎週1回、論文講義基礎講座のテーマに合わせて、自宅で1時間で1通の答案を書く練習をする通信用の講座です。
提出された答案は、添削して返信いたします。
解説講義はありません。
2020関連意匠事例問題集(テキストのみ)
2020関連意匠事例問題集(テキストのみ)
令和元年改正の意匠法10条に対応した事例問題を12問(小問)を掲載した論文試験用の問題集です。
2020論文趣旨講座(テキストのみ)全18回
2020論文趣旨講座(テキストのみ)全18回
全18回一括して提供できます。
令和元年改正法に対応した内容です。
論文試験に問われる可能性のある規定や制度の趣旨を実際の答案に再現できるようにまとめました。
解説講義はありません。
法域ごとにお申込みいただけます。
2020国際出願特例講座(テキストのみ)
2020国際出願特例講座(テキストのみ)
特許法184条の3〜184条の20
実用新案法48条の3〜48条の16
意匠法60条の3〜60条の23
商標法68条の2〜68条の39
以上の国際出願の特例に関する規定について、改正法に対応したテキストを作成します。
テキスト(PDFファイル)の保存先のURLをメールで送信します。
H30直前対策最高裁判例集(4法)
H30直前対策最高裁判例集(4法)平成30年2月作成
テキスト(PDFファイル)のみ提供いたします。
解説講義はありません。
令和元年改正法解説書講座(音声のみ)
令和元年改正法解説書講座(音声のみ)
令和元年改正法解説書(発明推進協会)を分かりやすく説明しました。
解説書を読んでもあまりよく分からない部分については補足説明をしました。
テキストは配付しません。
口頭による解説講義のみです。
解説講義の録音は終了しました。
いつでも音声ファイルを提供できます。
第1時限〜第10時限まで、約8時間にわたり、解説講義を行いました。